フットボリスタ創刊15周年記念号 footballista 2006-2021 サッカー戦術ヒストリア 08-09 ペップ・バルサから2021川崎Fまで革新チームで振り返る15年の戦術進化 2022 Issue 088 令和4年1月1日発行 以下、目次の抜粋となります [対談] アントニオ・ガリアルディ × 片野道郎 「FIGCの戦術研究家」 と考える 2006-2021の戦術 15年史 2006-2010 ポジショナルプレーの萌芽 バルセロナ×グアルディオラ | 2008-09 インテル×モウリーニョ | 2009-10 アーセナル×ベンゲル 2007-08 スペイン代表×デル・ボスケ | 2010 2010-2014 ゲーゲンプレッシングの猛威 ドルトムント×クロップ 2011-12 ユベントス×コンテ 2011-12 ドイツ代表×レーブ | 2014 2014-2018 言語化を超えた 「エコロジカル」な強さ バイエルン×グアルディオラ | 2015-16 ナポリ × サッリ | 2017-18 フランス代表×デシャン | 2018 レアル・マドリー×ジダン | 2016-1 レナート・バルディ×片野道郎 モダンサッカーの戦術用語講座 モナコ×ジャルディン | 2016-17 2018-2021 ポジショナルプレーとストーミングの融合 リバプール×クロップ2019-20 RBライプツィヒ×ナーゲルスマン | 2019-20 アヤックス×テンハーフ | 2018-19 川崎フロンターレ×鬼木達 | 2021 ローマ×スパレッティ | 当初は「?」 ゼロトップの衝撃 アトレティコ・マドリー×シメオネ | プレーのセットプレー化 ザルツブルク×シュミット | RBのDNAを作り上げた鬼才 レスター × ラニエリ | 元“迷将” が仕立てた強烈カウンター... 089 ドイツサッカー誌的フィールド 社会的議論に発展した“ワクチンル・テーベフィ ディープスロート 内部情報が語るレアル・マドリー ディエゴ・トーレス アセンシオはスカウト戦略の犠牲者 …